平成社家族葬ホール平成社家族葬ホール

天台宗

天台宗ご本尊

◆ご本尊 釈迦如来【中央】
 
脇仏  伝教大師 天台大師
◆戒名
□□△△信士(信女)
□□△△禅定門(禅定尼)

○○院殿□□△△大居士(清大姉)
○○院□□岳/室△△居士(大姉)
○○院□岳/室△△禅定門/禅定尼

真言宗  十八派

真言宗 ご本尊

◆ご本尊 大日如来【中央】
 
脇仏  不道明王 弘法大師
◆戒名
□□△△信士(信女)
○○院□□△△居士(大姉)

※お寺や地域によって位牌やお墓の戒名の上に大日如来を表す梵字「ア」が入っている場合があります。

浄土宗 総本山 知恩院

浄土宗 ご本尊

◆ご本尊 阿弥陀如来【中央】
 
脇仏  法然上人 善導大師
◆戒名
□□△△信士 (信女)
□□△△居士 (大姉)
※お寺や地域によって位牌やお墓の戒名の上に阿弥陀如来を表す梵字「キリーク」が入っている場合があります。

○○院□□△△居士(大姉)
○○院殿□□△△大居士 (清大姉)
○○院殿□□△△大禅定門 (大禅定尼)
○○院◇誉□□△△居士※知恩院派
○○院◇誉□□△△大姉※知恩院派
○○院◇空□□△△居士※西山派
○○院◇空□□△△大姉※西山派
※「誉号」は僧侶に限らず五重相伝を受けた檀信徒に授与されたが今日では受けていない人にも与えられるようになった。また、名越派では「良号」が与えられる。

浄土真宗本願寺派 本山 西本願寺

浄土真宗西本願寺派 ご本尊

◆ご本尊 阿弥陀如来【中央】
 
脇仏  蓮如上人 親鸞上人
◆法名
釈△△
釈尼△△(女性)
○○院釈△△

※浄土真宗の場合、法名軸か過去帳に法名が書いてあります。法名に付いてる「釈」は釈尊の釈をとったものです。

【参】浄土真宗の教えは「我々凡夫は仏様の導きにより浄土に往生し仏となる」というものです。「お位牌に魂が宿り それを供養していく」という教えはありません。
※葬儀で使っていた白木のお位牌は忌明けが終わたら、お寺に相談してお焚き上げしてもらいましょう。

真宗大谷派 本山 東本願寺

真宗大谷派 ご本尊

◆ご本尊 阿弥陀如来【中央】
 
脇仏  九字名号 十字名号
◆法名
釈△△  
○○院釈△△

※浄土真宗の場合、法名軸か 過去帳に「法名」が書いてあります。法名に付いてる「釈」は釈尊の釈をとったものです。

※大谷派では「釈尼」の尼は仏教に帰依した女性を顕わしています。
【参】浄土真宗の教えは「我々凡夫は仏様の導きにより浄土に往生し 仏となる」というものです。「お位牌に魂が宿り、それを供養していく」という教えはありません。
※葬儀で使っていた白木のお位牌は忌明けが終わたら お寺に相談してお焚き上げしてもらいましょう。

真宗高田派 本山 専修寺

真宗高田派 ご本尊

◆ご本尊 阿弥陀如来【中央】
 
脇仏  九字十字名号 親鸞上人
◆法名
釈□□△△

※真宗高田派では、お位牌は用いるが院号はつけず道号をつけます。それお「法名」と言います。そこで先祖をしのぶ縁として法名を掛け軸にした「法名軸」を用いる。法名軸は仏壇の左右の側板に掛けます。

※真宗高田派の場合、釈+動号2字+法名2字になります。
※葬儀で使っていた白木のお位牌は忌明けが終わたら、お寺に相談してお焚き上げしてもらいましょう。

日蓮宗  粗山 久遠寺

日蓮宗 ご本尊

◆ご本尊 曼荼羅【中央】
 
脇仏  大黒天 鬼子母神
◆法号
妙法□□△△信士   (信女)
妙法□□△△禅定門  (禅定尼)
妙法○○院□□△△居士(大姉)

※日蓮宗では戒名の事を「法号」と言います。

妙法○○院法♢日△居士
妙法○○院妙♢日△大師

妙法○○院宗♢日△居士

曹洞宗 総本山 永平寺 総持寺

曹洞宗 ご本尊

◆ご本尊 釈迦如来【中央】
 
脇仏  常済大師 承陽大師
◆戒名
□□△△禅定門 (禅定尼)
□□△△信士  (信女)
※お寺や地域によって戒名の先頭に釈迦如来を表す梵字「パク」が入っている場合があります。

□□△△上座     (尼上座)
○○院□□△△居士  (大姉)
○○院殿□□△△大居士(清大姉)

黄檗宗

黄檗宗 ご本尊

◆ご本尊 釈迦如来【中央】 
 
脇仏  道元禅師 達麿大師
◆戒名
□□△△信士 (信女)
□□△△上座 (上姉)
□□△△居士 (大姉)

※お寺や地域によって戒名の先頭に釈迦如来を表す梵字「パク」や「空」の字が入っている場合があります。

【参】禅宗とは宗派名ではなく 禅を説く教えの宗派を総称して禅宗と言います。
※臨済宗妙心寺派以外の臨済宗・黄檗宗はこちらになります。

○○院□□△△居士(大姉)
○○院殿□□大居士(清大姉)
□□△△禅定門  (禅定尼)
□□△△大禅定門 (大禅定尼)

臨済宗 妙心寺派

臨済宗妙心寺派 ご本尊

◆ご本尊 釈迦如来【中央】
 
脇仏  花園法皇 無相大師
◆戒名
□□△△信士 (信女)
□□△△上座 (上姉)
□□△△居士 (大姉)
※お寺や地域によって戒名の先頭に釈迦如来を表す梵字「パク」や「空」の字が入っている場合があります。

○○院□□△△居士(大姉)
○○院殿□□大居士(清大姉)
□□△△禅定門  (禅定尼)
□□△△大禅定門 (大禅定尼)


 戒名は「院殿号・院号」「道号」「戒名」「位号」の順に構成され、これらを戒名と呼びます。戒名は「法名」「法号」とも呼ばれていますがいずれも意義は同じです。浄土真宗は「法名」日蓮宗は「法号」と呼びます。戒名には二字名、四字名、六字名などがあり、各宗派・宗門によって特定の文字を使用したり加えたりします。
【浄土宗】では「誉号」といって誉の一字を加える事を最上の戒名としている。


【浄土宗西山派】では「空」、名越派は「良」時宗は「阿」の一字を用いることにしている。
【日蓮宗】では日蓮上人の教えに導かれる意により「日」或は「妙」の字を用いる。
【浄土真宗】では釈尊の「釈」の字、女性は「釈尼」を用いる決まりとなっている。

梵字は宗派・寺院・地域によって入れる場合と入れない場合があります。

Copyright© 平成社 All Rights Reserved.
家族葬ホールのお問合せは

平成社 072-331-0042