心と体のけがれを取り除き清浄な心でお参りする際の作法とされます。


※一般的には香を焚く事を焼香と言います。
香は仏にとって食物である考え方をとっており、葬儀だけでなく法事の際にも供養を目的に用いられます。

焼香の回数が一回で良いとするのは「一念三千」からと言い、三回は仏・法・僧の「三宝」に帰依するとし四回は四つの大願を誓う為と言われています。※それぞれに いわく因縁があり難しい解釈がなされています。
一念三千とは、人間の日常の一瞬一瞬のかすかな心の動きに,三千の数で現された宇宙の一切のすがたが完全に備わってると言うこと。
三宝とは、仏・法・僧と呼ばれる宝物を指し、「仏とは悟りを開いた人」、「法とは仏の説いた教え」、「僧とは仏の教え」に従って悟りをめざして修行する出家者の集団。
《 まとめ 》
焼香の数より故人にお別れの気持ちで焼香するのが一番です。

1. お線香の煙は自分の身体やその場を清める 力があります。
仏教の教えだと人とは生きているうちに汚れるもので「香煙」で汚れた身体や心を清めキレイにしてから仏様と向き合うのに必要だと言われています。
2. 香煙を通じて仏様とお話する事ができる そうです。
香煙が私達が暮らす「この世」と亡くなった方たちが暮らす「あの世」の橋渡しをしているのです。
※仏様があの世まで迷わないようにお通夜ではご遺体の枕元に1本だけ線香をたてます。
3. 亡くなった方の食事がお線香の煙であると言われているからのようです。「倶舎論(くしゃろん)」という仏教の経典には「死後の人間が食べるのは匂いだけで善行を行った死者は良い香りを食べる」と書いてあります。反対に悪行を行った死者は悪臭しか食べる事が出来ないのだそうです。

お線香の消し方
人の口は「悪行を積み易く汚れやすい」とされている為、仏様に供えるお線香を息で吹き消す事は罰当たりな行為として どの宗派でも良くないとされています。なので、仰いて消すか線香を振って消しましょう。
宗派 | 線香 | 焼香回数・線香の数 |
---|---|---|
天台宗 | 3本 | 1回か3回/決まりはない |
真言宗 | 3回/香をおしいただく | |
浄土真宗 西本願寺派 |
折って寝かす | 1回 |
真宗大谷派 | 2回 | |
浄土宗 | 1.2本 | 3回/香をおしいただく |
曹洞宗 | 1本 | 2回/香をおしいただく |
臨済宗 | 1回/香をおしいただく | |
日蓮宗 | 3回/香をおしいただく |
※弔問した際に喪家の宗派が分らない場合は周りに合わせる等してお参りしましょう。
【注】香を押しいただくとは、右手の親指・人差し指・中指の三本で香をつまみ、手を返して額の高さまで掲げる事。

①数珠を左手に持ち祭壇の前に進み、一礼し、数珠をかけて仏前に合掌礼拝をする。

②香を右手の三指で軽くつまむ。

③手を返して額の高さまでかかげ香炉に落す。

④2、3回目も手を返して額の高さまでかかげ香炉に落す。

⑤もう一度、数珠をかけて仏前で合掌礼拝をする。

⑥祭壇に一礼をし、自分の席に静かに戻る