平成社家族葬ホール平成社家族葬ホール

写真の説明

地域によって異なります

「水引は不要」だといわれていますが、本来は半紙の中包みに入れて奉書紙で包むのが最も正式な形です。
水引を使用する風習がある場合は一般的には双銀や白黒の水引、
関西では黄色と白の水引の不祝儀袋を使用することもあります。

※お布施はお寺に対して渡すもので「相手に不幸」があったわけではないので水引を付けないほうが丁寧とも言われます。特に風習がなければ必要ありません。昔は、お布施を渡す際には細かなマナーを守って渡していましたが今では渡す方も受け取る僧侶の方も気にしないケースもあります。

黄白の不祝儀袋は法事で使用

写真の説明

関西方面の法事で使われています

水引の種類は「結び切り」を使います。この結び切りは一度結ぶとほどけないように成っている事から通夜や葬儀、法事は二度と会ってほしくないという意味で結び切りの水引を使うことになっているのです。

黄白の不祝儀袋は戒名料などにも使用

基本的に通夜や葬儀の時の香典を入れる不祝儀袋は白黒か双銀になりますが、白と黒の水引よりも黄白の水引のほうが意味も和らぎますので、僧侶への感謝のお礼などは黄色と白の水引の不祝儀袋を使います。
お膳料やお車代の場合
白無地の封筒でもよい。

白い封筒の場合、必ず一重のもの

二重であると、同じ事が二度起こるという意味で良くないものとされています。
※これ一度限りという気持ちを込めて白い一重の封筒で渡すのがマナーになっています。

表書きもわすれず!

お布施の表書きも一般的なものを覚えておけば安心です。
※「御布施」「御法礼※浄土真宗」等。

※不祝儀袋と同様に白封筒の上半分に表書き、下半分に施主の名字や指名を書きます。お布施を渡す機会は、葬儀だけでなく、四十九日、一周忌などの法要のたびに訪れます。

お布施は印字より手書きで

お布施の表書きは、出来る限り自分の手で書くようにしましょう。
※表書きは普通の黒墨で書きます。

またプリントしてあるものでも、自分の名前は手書きで書くのがマナーです。

お布施で渡すのは新札でも旧札でも大丈夫!

通常、お祝いの際に祝儀袋に入れるお札は新札で入れるのが一般的です。そして逆に葬儀や法事などで香典袋に入れるお札は旧札もしくは新札に折り目を付けて使用するのが一般的です。※お布施はお盆か袱紗(ふくさ)にのせて両手で差し出すのが丁寧でしょう。


まとめ!

・表書きは黒墨でハッキリ丁寧に。
・表書きは一般的なもので大丈夫。
・表書きは出来れば自分で丁寧に。
・お金も封筒に合わせて用意する。
・お布施袋は白封筒で郵便番号枠のない物。
・封筒は二重だと不幸が重なるので使用不可。
・お布施はお盆か袱紗にのせて両手で差出す。


Copyright© 平成社 All Rights Reserved.
家族葬ホールのお問合せは

平成社 072-331-0042