医師の死亡確認後、看護師がご遺体の処置をしてくれます。死亡届けを提出するのに「死亡診断書」が必要になるので医師に書いてもらって下さい。

家族葬ホールは付添い安置は出来ません。
※通夜前日の安置中に面会のみ可能です。

※死亡地やドライアイスの都合で到着時間が変わります。
※湯灌を行なう場合、棺に納めずドライをあてます。

死亡診断書と遺影写真の原稿をお預りします。
※火葬場の空き状態などで日時が確定します

家族葬では、近親者以外の儀礼的・社交辞令的な参列を拒否するのが一般的です。
これは、予定外の参列を避ける為で、知らせを受け取った方への気遣いでもあります。※葬儀後に死亡通知状で「家族葬で執り行ったこと」などを報告する事をお勧めします。

当社が役所と斎場の手続きを行います。
※死亡地・死亡者の本籍地・届出人のお住いの市区役所。

綿花でお顔まわりは綺麗にお飾りします。
※オプションで湯灌を行えます。

限られた人数で通夜を行います。
※21時以降はご遺体のみとなります。

限られた人数で葬儀を行います。
※家族だけでゆっくり行えます。

※斎場のしきたりでお別れの作法が変わります。

提携店は3台まで駐車可能です。
※予約が必要になります。

※当社スタッフがご案内します。

※後祀りは宗旨、宗派によって異なります。。
