
忌日法要(初七日~百ヶ日)
仏教では、逝去してからの49日間を中陰、49日目を満中陰と言います。中陰の間は、死者の魂が成仏せずにさまよっていると考えており、故人のために追善供養を行います。忌日法要は、故人の命日から7日ごとに行われる法要で以下8つが含まれます。忌日・年忌法要自動計算 >
(地域などによっては、五七日が忌明けとなる場合があります)
■初願忌 しょがんき(初七日)
亡くなられた日を含めて7日目に行われる法事の事を初願忌といいます。
■以芳忌 いほうき(二七日)
亡くなられた日を含めて14日目に行われる法事の事を以芳忌といいます。
■洒水忌 しゃすいき(三七日)
亡くなられた日を含めて21日目に行われる法事の事を洒水忌といいます。
■阿経忌 あぎょうき(四七日)
亡くなられた日を含めて28日目に行われる法事の事を阿経忌といいます。
■小練忌 しょうれんき (五七日)
亡くなられた日を含めて35日目に行われる法事の事を小練忌といいます。
■檀弘忌 だんこうき(六七日)
亡くなられた日を含めて42日目に行われる法事の事を檀弘忌といいます。
■大練忌 だいれんき(満中陰)
亡くなられた日を含めて49日目に行われる法事の事を大練忌、満中陰といいます。
■卒哭忌 そっこうき (百ヶ日)
亡くなられた日を含めて、100日目に行われる法事の事を卒哭忌といいます。儒教では百ヶ日を、すなわち泣くことを止める時期としています
年忌法要
年忌法要とは、決まった節目の年に、故人の命日を迎える際、行う法要をさします。「法要」とは僧侶にお経を唱えていただき供養する儀式をさし、その後の会食などを含めた一連の行事を「法事」と呼んでいます。● 一周忌
一年目の祥月命日(しょうつきめいにち)
故人がお亡くなりになられて1年後に行われるのが一周忌の法要となります。故人がお亡くなりになられて1年目の同じ月日が一周忌の当日ということになり、一周忌以降この日のことを「祥月命日」と呼びます。また、一周忌までが「喪中(もちゅう)」であり、以降「喪が明ける」ことになります。
● 三回忌
二年目の祥月命日。亡くなった年を一として、次の次の年を三回と、数えます。
● 七回忌以降
七回忌・十三回忌・十七回忌 ・二十五回忌・三十三回忌 ・五十回忌・百回忌(以後五十年ごと)。ただし地方によってはその習慣により二十年以後は、二十三回忌・二十七回忌というようにすべて三、七の年に年忌を勤めるところもあります。